【以購代捐:特産品購入型国際支援】中国湖北襄陽穀城黒茯茶臥龍諸葛亮孔明湖北黒茶茯茶板チョコレート形緊圧磚茶劉備玄徳三顧の礼草廬三国志演義谷城0.2kg
中国湖北省襄陽市穀城県(谷城県)で収穫された茶葉を原料として、後発酵工程を経て板チョコ形に緊圧された茯茶です。 茯茶とは、黒茶の一種で、特殊な製茶技法で茶葉を初期加工した後、さらに、有益菌を利用した微生物発酵工程を経て完成する後発酵茶であり、人工的に発酵が促進されることにより、マイルドな味わいに仕上がります。賞味期限は、特にございません。ちなみに、日本国内にも、石鎚黒茶、碁石茶、阿波晩茶といった四国山地黒茶や富山県のバタバタ茶といったような伝統的な日本黒茶の産地がありますので、飲み比べてみてください。 さて、中国湖北省襄陽市というと、歴史的には、中原地域から南方へ至るルートにおける兵家必争の地であり、後漢末・三国時代には、魏呉蜀等の係争地となった荊州の重要都市でした。また、モンゴル帝国元朝による南宋攻略戦争の際には、長期にわたって、襄陽やその対岸の樊城で戦闘が続きました。現在、襄陽には、難攻不落の襄陽城のほか、追われた劉備玄徳が的盧とともに檀渓を跳び越えたという逸話で有名な馬躍檀渓の地、諸葛亮孔明が世に出る前に暮らしていたという草廬や臥龍崗、武侯祠等のある古隆中、南漳県の徐庶廟、水鏡先生こと司馬徽の水鏡荘といったような三国志関連歴史スポットが数多くあります。本商品は、そういった日本国内でも根強い人気の三国志的要素がアレンジされ、創意工夫が凝らされており、特色があって、大変ユニークであると言えます。 ただ、忘れてはならないのは、両湖とも総称される湖北省・湖南省は、近代史において、日中戦争の主戦場となったエリアだという点です。1945年に、日本軍は襄陽中心部から北西の方角へ60kmほど離れた距離にある老河口飛行場の占領を目的とした老河口作戦を実施しました。老河口飛行場は、中国空軍とシェンノートが指揮したフライング・タイガースの前線基地の一つであったからです。日本軍は老河口飛行場を一時的に占領したにとどまり、終戦に至りました。本商品の産地である穀城県は漢江(漢水)を跨いで老河口の対岸にあたります。 日中戦争で日本帝国が侵攻した中華民国。幕末明治維新期の蝦夷共和国や日清戦争後に締結された下関条約によって占領のためにやってきた日本軍を迎え撃った台湾民主国を考慮に入れなければ、アジア最古の共和国であると言われる中華民国は、湖北省で勃発した武昌蜂起・辛亥革命によって、成立...