投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

別子銅山中国人殉難者慰霊之碑/別子銅山中國殉難勞工慰靈碑

イメージ
1691年から1973年まで採掘された別子銅山は、日本三大銅山の一つであり、戦時中には、連合国の戦争捕虜、さらには、中国や朝鮮半島から強制連行された方々が強制労働に従事させられて命を落とすケースが少なからずございました。今回、時間の関係により、廃線後にサイクリングコースとして利用されている別子鉱山鉄道跡に途中から入って南下し、愛媛県新居浜市にある別子銅山中国人殉難者慰霊之碑を久々に再訪してみました。 途中、立ち寄った金子山福寿谷古戦場跡は、羽柴秀吉の四国攻めにより、毛利小早川隆景軍が、長宗我部元親側に付いた金子氏を滅ぼした1585年の天正の陣に関する史跡であり、戦国武者像は、天正の陣の死者を弔う舞いに関わる武者の像です。天正の陣では、新居浜・西条一帯の多くの神社仏閣が焼き討ちに遭い、今回、門前を通り過ぎた慈眼寺も従来は金子山の北側にあったものが、天正の陣で焼き払われ、戦闘後も生き残った金子対馬守元春が仏門に入って、長年の修行を経て、金子山城の館跡に再建したものだと言われています。 別子銅山中国人殉難者慰霊之碑が現在立地する瑞応寺も天正の陣で焼き払われ、後に再建されたものだと言われています。瑞応寺の入口の手前側には、地元の戦没者を祭った忠魂碑がありました。別子銅山中国人慰霊之碑は、瑞応寺境内の東端にあり、地図上では、山根西自治会集会所の近くに位置します。そこから北側を眺めれば、瀬戸内海燧灘に浮かぶ魚島、さらには対岸の広島県福山市等を見ることができます。到着した頃には、すでに薄暗くなりつつあり、写真にはそれほどはっきりとは映っていませんが、碑の落款は「住友金属鉱山株式会社別子鉱業所」と記されています。碑は当初1954年に山中にある別子銅山東平地区に建立されましたが、東平坑が休止となった1968年に現在の瑞応寺境内に移設されました。ちなみに、朝鮮人慰霊碑と墓石は、それよりさらに山中に入った別子山にあります。今後、機会があれば、訪れてみたいと思います。 自1691年至1973年期間開採的別子銅山,是日本三大銅礦山之一。二戰期間,盟軍戰俘以及從中國和朝鮮半島被強擄到日本國內的勞工因被強迫從事勞動而喪生的情況屢見不鮮。由於時間關係,我這次中途進入廢線後被用於自行車道的原別子礦山鐵路,沿著該路線往南下,時隔多年再次探訪了位於四國島愛媛縣新居濱市的別子銅山中國殉難勞工慰靈碑。 途中...

渡緬記者長井健司氏の墓/赴緬記者長井健司先生墓

イメージ
ミャンマーの民主化運動と言えば、1988年の8888民主化運動が有名ですが、2007年のサフラン革命においては、愛媛県今治市出身の長井記者がヤンゴンで取材中に軍の兵士によって射殺され、その後、長い年月を経て、カメラが遺族の手元に返還されたというニュースは記憶になお新しいものがあります。2024年1月、約7年ぶりとなった帰省時に、同じ愛媛県東予地方出身である長井記者の墓を訪ねてみました。 当日は晴天であり、空気は瀬戸内海の対岸までよく見渡せるほど澄んでいました。先に、四国八十八箇所霊場第五十四番札所延命寺を訪れ、市営墓地への道順を教えていただきました。折角ですので、寺の境内を廻ってみると、中国大陸系百済帰化渡来人の子孫であり、飛鳥時代から奈良時代にかけて、社会事業等の分野において功績のあった行基菩薩の報恩供養塔がありました。市営墓地にやって来ると、敷地面積が相当に広く、現場で何人かに尋ねてみたところ、皆さん、あまりご存じないようで、それでも最終的に辿り着くことができました。 長井記者が亡くなられた2007年9月と言えば、私は一時期、歯を磨くにも寝転がる必要があるほどに体調を崩していた大手化学プラントを辞め、今治市の対岸に位置する広島県福山市に転居してまだ間もない頃でした。当時は、体調不良により、考える余裕はあまりありませんでしたが、福山を選んだ理由については、やはり、日本の平和運動の総本山である広島になおこだわりがあったことが一つとして挙げられると思います。翌年2008年5月、久々に船に乗って旅行に訪れた上海で、滞在予定が残り二日となったときに、時間が余ったので、人材会社を覗いてみると、急に仕事が決まり、帰り着いた神戸港にて四川大地震の一報に接し、ビザを取得して、翌6月から上海で働き始めました。暫くしてから、週末に現地の会計学校に通い始め、その後、改革開放の初期から現在も存続している上海魯迅公園日本語コーナーに参加するようになると、当然ながら、2007年長井記者の一件や地震発生から一年後に訪れた四川省阿壩州汶川県の復興状況、2009年コーカン八八事件、そして、国務院温家宝総理を筆頭に政治体制改革が叫ばれていたという時代背景もあり、限定的であるとはいえ、輝いて見えた隣国ミャンマーの民主化進展状況等に言及したこともございました。 思い返せば、上海に渡る少し前の2008年当...